判断time 2022-01-14
処理が必要なこと 2022-01-14を判断するコマ
目的
やるべきなのか、やるとしたらいつやるのかを決める
中身が漠然としかわかっていなかったら、それをいつはっきりさせるかから決める
タスクを作るタスクを作る
それすらわからなければ、それをわかるようにするための時間を決める
とにかく着手する日時を決めることに重点を置いている
開始日時を決める
時間枠を確保する
処理が必要なこと 2022-01-14に対してどんな操作をすると判断するのか
具体例で考える
タスクを作るタスクを作る
タスクページを作るとか
UI
これは完了日時を指定させる
例の計算式(リンクあとで貼る)で完了日時から開始日時を計算させる
締め切りが特にないものは、完了したい日時を記入する
開始日時が指定されているなら、そっちを優先する
@や+で項目名に含めたやつ
これ、もう一つダイアログを作ることになるのか?
面倒だな……
ここはもう手入力でいいのでは?
完了日時から勝手に開始日時を決めるやつだけは作りたいな
text editorを設定画面として使うのはどうだ?
タスク名+完了日時を選択範囲に含めて(Popup|Page) Menuを押すとbackgroundでタスクが作成される
作成されたかどうかはalert()で知らせる
ポップアップを出しても邪魔にはならなそう
リンク置換 (scrapbox)もポップアップを出しているが、邪魔だと感じたことはない
UIを考えなくて済む分、楽に作れそう
最初の判断タスクを書き込むところも、text editorを設定画面として使えばよさそうな気がしてきたtakker.icon*3
UI作るの本当に面倒だから、UIを追加しなくていい手段があるのならそちらを選択すべき
機能はどんどん削ろう
すぐおわりそうなタスクは?
机に出してある物を箪笥にしまうとか
どちらがいいんだ?
判断タスクでやれるならやってしまう
(時間があれば)addTask()で予定開始日時未指定のタスクを書き込む
判断タスクが終わったら取りかかる
(調べもの|気になったこと)
単なる興味関心なら、適当に+1wとかしておけばいいと思う
他の要素と絡むもの(何かの大きなタスクで必要な調べ物)ならタスクページにしておく
定期的に「調査time」などを用意するのもよさそう
まあここは追々考えるtakker.icon
#2022-01-26 05:36:05 リンク追加
#2022-01-20 08:11:38
#2022-01-16 17:11:29
#2022-01-14 07:15:59